海外通信 |
|
|
|
ウラジオストック便り 有限温度密度の格子QCD 計算 |
中村 純 |
1 |
人物•研究室紹介 |
|
|
|
奈良女子大学 高エネルギー物理学研究室(素粒子・原子核実験) |
林井 久樹·宮林 謙吉·蜂谷 崇·下村 真弥 |
6 |
受賞記念 |
|
|
|
宇宙リチウム問題の解決をめざして 卒業研究としての取り組み |
川畑 貴裕 |
16 |
新博士紹介 |
|
|
|
|
|
27 |
新人賞 |
|
|
|
He スピン偏極したNa 原子核のベータ崩壊を用いた中性子過剰Mg 同位体の特異な核構造の研究 |
西畑 洸希 |
35 |
|
3He(K−, Λp)n 反応で発見されたK− + p + p 近傍の構造 〜新たなK 中間子原子核の可能性〜 |
佐田 優太 |
45 |
|
金属中での低エネルギー d+d 反応の研究 |
本多 佑記 |
55 |
若手奨励賞 |
|
|
|
電子散乱によるラムダハイパー核精密分光 |
後神 利志 |
65 |
|
現実的核力に基づく多殻空間有効相互作用の構築と中性子過剰核への適用 |
角田 直文 |
78 |
原子核物理用語・キーワード解説 |
|
|
|
光渦( Optical vortex) |
丸山 智幸 |
90 |
|
アクティブ・ガス標的( Active gaseous target) |
鈴木 大介 |
92 |
草分け |
|
|
|
s PHENIX 実験 − a state-of-the-art jet detector at RHIC − |
丸山 智幸 |
94 |
|
JCAHPC のスパコンOakforest-PACS システム |
塙 敏博 |
92 |
最近の研究から |
|
|
|
中性子星合体の重力波・電磁波観測と重元素の起源 |
田中 雅臣 |
114 |
|
自発的対称性の破れと南部-Goldstone モード |
日高 義将 |
123 |
本 |
|
|
|
岩波講座現代物理学の基礎「原子核論」(1973 年版)の思いで |
国広 悌二 |
133 |
—原子核談話会通信 197— |
|
135 |
|
▩委員会報告 ▩各研究機関からの報告 ▩学会領域運営委員報告 ▩事務局報告 |
|
|