受賞記念 |
|
|
 |
少数核子系散乱からはじまった三体核力の実証 〜これまでとこれから |
関口 仁子 |
1 |
海外通信 |
|
|
 |
コロナ禍に浙江大学への赴任を終えて
|
服部 恒一 |
14 |
人物・研究室紹介 |
|
|
 |
広島大学 素粒子ハドロン理論研究室 |
|
19 |
石川 健一・稲垣 知宏・両角 卓也・ 野中 千穂・ 清水 勇介・ 武井 玄徳 |
若手奨励賞 |
|
|
 |
カイラルSU(3) 動力学に基づく高エネルギー 原子核衝突におけるK中間子核子相関関数 |
神谷 有輝 |
29 |
 |
アルファ粒子ノックアウト反応による核内アルファ粒子 析出確率の研究 |
吉田 数貴 |
40 |
 |
20Ne原子核におけるアルファ凝縮状態の探索実験と アルファ非弾性散乱の系統的研究 |
足立 智 |
51 |
 |
11Li原子核中でのダイニュートロンの表面局在 |
久保田 悠樹 |
63 |
 |
超重核の直接質量測定 |
庭瀬 暁隆 |
75 |
原子核物理用語・キーワード解説 |
|
|
 |
高剛性磁気分析器(High Rigidity Spectrometer) |
野地 俊平 |
86 |
新しい潮流 |
|
|
 |
ハドロン実験へのTES マイクロカロリメータの導入 |
橋本 直 |
88 |
最近の研究から |
|
|
 |
STAR 実験におけるビームエネルギー走査プログラム |
新井田 貴文 |
101 |
原子核の温故知新 |
|
|
 |
原子核実験研究の戦後復興 I 部 東大と阪大の研究再興と核研と核物理研の創立 |
江尻 宏泰 |
112 |
活動報告 |
|
|
 |
日本物理学会2023 年春季大会における学部学生 ポスターセッションのご案内 |
|
124 |
—原子核談話会通信 206— |
|
|
 |
▩委員会報告 ▩各研究機関からの報告 ▩領域運営委員報告 ▩事務局報告 125 |