海外通信 |
 |
中欧の古都Zagreb から |
野村 昂亮 |
1 |
人物・研究室紹介 |
|
|
 |
高知大学理論物理学グループ |
津江 保彦 ・ 仲野 英司・
斎藤 卓也・石黒 克也・ 飯田 圭 |
6 |
 |
宮崎大学工学部 原子核ハドロン研究室(核研) |
松田 達郎 ・ 前田 幸重
|
14 |
若手奨励賞 |
|
|
 |
原子核衝突で作られる有限密度QCD 物質の状態方程式 |
門内 晶彦 |
27 |
 |
37Mgと29Ne におけるp 波ハロー構造の出現 |
小林 信之 |
38 |
 |
高次揺らぎを用いたQCD 相図の探索 |
野中 俊宏 |
51 |
 |
原核変形に対して二重閉殻を堅持する78Ni |
谷内 稜 |
61 |
原子核物理用語・キーワード解説 |
|
|
 |
カイラル有効場理論による核力構築 |
河野 通郎 |
73 |
草分け |
|
|
 |
重イオンビームを用いたハイパー核研究のこれまでと今後 GSI からFAIR/HIAF へ |
齋藤 武彦 |
75 |
 |
電子- イオン衝突型加速器(EIC)計画 |
秋葉 康之・後藤 雄二・ Ralf Seid・中川 格 |
90 |
最近の研究から |
|
|
 |
二重ベータ崩壊原子核行列要素と中性子- 陽子対相関 |
日野原伸生 |
102 |
本 |
|
|
 |
ゲージ場の量子論I, II |
九後汰一郎 |
114 |
活動報告 |
|
|
 |
日本物理学会第75回年次大会における学部学生ポスターセッションのご案内 |
124 |
 |
—原子核談話会通信 200— |
125 |
|
▩委員会報告 ▩各研究機関からの報告 ▩学会領域運営委員報告▩事務局報告 |
|
|